ようこそ ようこそ☺️☕️
今日は、久しぶりにカンパーニュを焼きます
もうすぐ、大好きな煮込み料理やスープの季節がやってきます🥺🥘💝
わたしはシンプルなパンが大好きなので、
これからたくさん焼きたいです!
それでは、楽しんでいって下さいね🌈
材料

ミナミノカオリ 140g
南部全粒粉粗挽き 40g
ライ麦全粒粉 20g
塩(岩戸の塩) 4.3g
あこ酵母 20g
水 141g
今日のメインメンバー
今日の主役を紹介させてください

じゃじゃん!
まずは、ミナミノカオリです
この粉は、1度だけ使ったことがあるのですが、『笹だんごの笹』みたいな香りがするんです!
畳のような、、草狩りの後っぽい、、
笹だんごの笹を外して、むしゃむしゃとだんごを齧ったとき、ふーんと鼻に抜ける草の香り
古民家みたいな、おばあちゃんのおうちみたいな、、
サムライみたいな小麦粉のイメージです!
伝わりますでしょうか🫥
そして、南部全粒粉です!
南部小麦ってなに?ぐらいの気持ちだったのですが、以前『テリア特号』という岩手県出身の南部小麦を試してみて、その雑穀感に驚きました
今日はこの南部全粒粉を使って、、素朴で荒々しい、田舎っぽいようなパンがつくりたいのです
ちなみにこの南部全粒粉は、抹茶の香りがしました!きっとミナミノカオリと仲良しなはずです🥰

みく🐱は、写真を撮りたくっても
全くどく気はありません。
生地作り
前置きが長くなりました💦
作っていきますね!

まずは、3種の粉を混ぜます

お水を加えながら

混ぜていきます

こんなくらいにベタベタになったので

軽くまとめて30分ほど休ませます。
パンを捏ねてるはずなのに、草原みたいな香りでおもしろいです🥰
生地が繋がってくれますように
お腹をすかせた酵母のために、少しは糖分ができますように!

ちょっと繋がってきました
それでは、酵母の登場です!

仲間入り

次に、お塩を入れます!

お塩を入れると、生地が引き締まって
『パンチのお陰で生地できた感』があるのですが、それはフェイクです!
もうしばらく捏ね続けて、

このくらい
またベタついてきたぞ?ぐらいまで捏ねます
思ったよりもお水を飲んでくれたので
ここでもお水を足しました🍹

まとめてしばらく休憩です
45分くらいたったでしょうか
生地がまたへにょーっとなってきたら

台に出して、上下左右から折りたたみます

生地に均一に圧がかかりますように!

ちょっと発酵してきたら、あとは野菜室でゆっくり成長してもらいます
うとうとしながらも、大きくなるんだよ!

大きくなりました☺️🌈
ライ麦を使ったパンは、のぺーっとした顔になる気がします!きれいです!
発酵が終わったら

台に出して、また上下左右から折りたたみます
どうしてこんなところに行ってしまったのでしょう

まあいいか。
また、生地がゆるむまで待ちます!

今のうちに、発酵かごに粉をふっておきましょう

ちょっと、ふりすぎました。

こうやって

こうやって

こうやって
やさしく

こうなりました!おもしろい!
焼き上げ

また、大きくなりました!

ほっと生地をだして

シャッとクープを入れて

今日は上に高さのある型で作ったので
お鍋に入れて焼きます
予熱の際、お鍋も一緒にオーブンにいれます。
熱いので火傷に注意です!

300度に予熱したオーブンの温度を
250度に落とし10分

蓋を外して、250度で10分

最後、お鍋から生地を取り出して、
鉄板にのせて230度で10分焼いたのですが、
250度のままで良かったかもしれません

大きなパンが焼き上がりました
わけわけして、食べましょう🥳
とっても美味しく出来ました~~~!
こどもたちにも好評で、嬉しいです💝
やっぱりパン作りは楽しいです!
どなたかの参考になりましたら幸いです。
ではでは、今日もご覧いただきましてありがとうございました
楽しい1日になりますように🌈
コメント